
福岡でできること100


37
博多旧市街・歴史
意外にも日本最古の○○
2023/04/05


38
博多旧市街・歴史
飴買い幽霊とは!?
2023/04/05


39
食(グルメ)
志賀島の幸が大集合!
2023/04/05


40
アート
芸どころ博多の顔
2023/04/05


41
その他
早起きは三文の徳
2023/04/05


42
博多旧市街・歴史
最初の住吉大社
2023/04/05


43
博多旧市街・歴史
我が身を以て国難にかわらん
2023/04/05


44
アート
建築を愛でるストリート
2023/04/05


45
自然
木漏れ日のなかでのんびり
2023/04/05


46
その他
大物を狙え!!
2023/04/05


47
その他
雑貨文化の発信地
2023/04/05


48
自然
福岡屈指の夜景スポット
2023/04/05
意外にも日本最古の○○
意外なことに「板付遺跡」は、何とわが国で最古の稲作集落跡のひとつ。発掘された弥生時代の遺跡を完全な形で再現した「板付弥生のムラ」があり、当時の稲作の様子や水田、竪穴住居、道具などをわかりやすく展示され、タイムスリップした気分で当時の暮らしや米作りの歴史が体験できます。「板付遺跡弥生館」には多くの発掘資料の展示があり、いかに弥生文化がわかる重要な遺跡として、国指定史跡に指定されているのも納得できます。
板付遺跡弥生館
- 住所
- 福岡市博多区板付3-21-1
- TEL
- 092-592-4936

飴買い幽霊とは!?
慶長5年(1600)、豊前から筑前の国主となった黒田長政が、豊前の安国寺を移し、建てられました。寛永12年(1635)火災で焼失したが、2代藩主忠之の援助で再興されています、境内には、天満宮や地蔵堂、巨大な梵鐘、筑前の刀工信国一家や伝説「飴買い幽霊」の墓があります。「飴買い幽霊」とは自分が死んでから墓の中で生まれた赤ん坊を育てるため、幽霊になって、夜な夜な飴を買い求めに店に訪れる女性の幽霊がいた、、という怪談でありながらも切ない伝承が日本各地に存在しているのです。多少ストーリーの違いはありますが、日本全国に伝承される話で落語の題材にもなっています。
安国寺
- 住所
- 福岡市中央区天神3-14
- TEL
- 092-741-2770

志賀島の幸が大集合!
志賀島の名産品であるサザエ、ワカメや魚の加工品、いりこやあかもくなど海産物全般を幅広くを販売する土産店。いつも住人や韓国っ客で賑わいを見せています。場所は島の入口付近にあたる志賀島渡船場や志賀島バス停のすぐにありアクセスも便利です。種類豊富なお土産だけでなく、志賀島センターの中にあは海鮮料理を楽しめるレストランが併設し、新鮮な魚をたっぷりの魚を使った海鮮丼が人気です。元気な地元の女性店員さんのあたたかいおもてなしも魅力の一つ。商品の美味しい食べ方や島の楽しみ方など色々聞いてみて!
志賀島センター 島の幸
- 住所
- 福岡市東区志賀島411-3
- TEL
- 092-603-2411

芸どころ博多の顔
「博多座」は、多彩な演劇を本格的に公演できる舞台設備と、観劇の楽しさを満喫できる各種施設を完備した九州一の座席数を誇る演劇専用劇場です。歌舞伎、ミュージカル、芝居などあらゆるジャンルの演劇を、年間を通して公演しています。劇場の舞台はヒノキ作りで、幅2 0 m、奥行き2 1 mの広さがあります。三層構造の客席は1 , 4 9 0席で、どの位置からも迫力ある演劇が楽しめます。和洋折衷の外観、豪華な客席、花道を備えた舞台まわり、ホテルのように華やかなロビー、行き届いたサービスなどが、リッチな観劇を演出してくれます。
博多座
- 住所
- 福岡市博多区下川端町2-1
- TEL
- 092-263-5858

早起きは三文の徳
姪浜漁港で毎週日曜日、早朝5:30から開催されている福岡市で一番歴史ある朝市です。新鮮獲れたての地元産の魚介類を求めに、5時前には人が集まり、人気のネタはオープンと同時に売り切れてしまうほどの人気があります!毎回10~13軒ほど出店があり、タイ、カレイ、キス、エビ、カワハギなど、ピチピチ新鮮な魚介が勢ぞろい。朝市の魅力は、品数の豊富さはもちろん、なんと言ってもびっくりするほどの価格です。スーパーではなかなか買えない値段で、旬の新鮮なお魚が手に入ります。ぜひ早起きして、時間に余裕を持ってお出かけください。博多湾の特産品『黒光りする博多海(姪浜のり物語)』も、姪浜朝市で取り扱っています。
姪浜の朝市
- 住所
- 福岡市西区愛宕浜4丁目
- TEL
- 092-881-0025

最初の住吉大社
祭神は底底筒男神、中筒男神、表筒男神の「住吉三神」を祭神として祀っていて、全国約2,000社の住吉神社の中でも最も古い神社とも言われています。昔は博多湾に面していて航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。社殿は国指定の重要文化財に登録されていて、1623年に黒田長政公により再建されたものです。本殿は、寺社建築最古の様式である「住吉造」で直線型の屋根が特徴的で、仏教建築と対照的な古来の神社建築の名残をとどめています。
住吉神社
- 住所
- 福岡市博多区住吉3丁目1-51
- TEL
- 092-291-2670

Tour Information
【福岡・博多・ガイドツアー】今と昔の博多文化を満喫!Dコース「人情商店街巡り」
無し
今と昔の博多・日本文化が楽しめる!外国人にも人気のガイドツアー懐かしい昭和の街「サンロード商店街」をメインに、博多の台所「柳橋連合市場」、清々しい境内の「住吉神社」といった人気のスポットを巡るガイドツアーです。「楽水園」では美しい日本庭園や日本茶体験が満喫でき、さらに「柳橋連合市場」では辛子明太子や鯨肉など珍しい魚介類が見物できるとあり、広く外国人観光客からも大好評!歴史好きな方、古い商店街での触れ合いが好きな方にお勧めです。
政府認可ガイド付き福岡終日プライベートツアー
無し
福岡の旅程の調査と計画に何時間も費やす心配はありません。代わりに、その日のプライベートガイドを雇ってください。これは、他の方法では聞くことのできない日本の文化についての深い洞察を得ることができることを意味し、迷子になることを心配する必要はありません.何よりも、プライベート ツアーなので、リストからお気に入りの停留所を選んで、興味のある場所だけを訪れることができます。
我が身を以て国難にかわらん
東公園の中央に、海に向かって立つ銅像である。元寇の際に亀山上皇が「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮などに敵国降伏を折願された故事を記念して作られたもので、鋳造に20年近くを要し明治37年(1904)に完成した。木型の原型は福岡県出身の彫刻家、山崎朝雲が制作したもので、鋳造は佐賀市の谷口鉄工所があたった。銅像の原型は筥崎宮にて保管、公開されています。この亀山上皇銅像と原型は近代彫刻史に残る代表作として大切にされています。
亀山上皇銅像
- 住所
- 福岡市博多区東公園5-25

Tour Information
崇福寺山門・黒田家墓所 特別拝観ガイドツアー
2月22日(日)25日(水)3月1日(日) 10時~12時
黒田家の菩提寺である崇福寺。その山門は福岡城の表御門といわれています。歴代藩主の墓所をはじめ、普段公開されない山門の内部へご案内します。
建築を愛でるストリート
早良区百道のシーサイドエリア、その一角に世界的に有名なモダンでオシャレな建物が並ぶ「世界の建築家通り」があります。「世界の建築家通り」はマイケル・グレイブス、スタンリー・タイガーマン、黒川紀章、木島安史、葉祥栄、出江寛、美川淳而ら世界を代表する建築家による集合住宅や商業施設を中心としたエリアのことです。シーサイドももちヴェルデコート、ネクサス百道M棟、ネクサス百道S棟、シーサイドももちアルティコートA館、シーサイドももちアルティコートB館から成り、それぞれの個性が不思議に調和した美しい街並みになっています。
世界の建築家通り
- 住所
- 福岡市早良区百道浜3丁目

木漏れ日のなかでのんびり
1948年の国体開催時に整備された道路で、福岡市の中心部に横切り、長崎まで伸びる国道202号線の一部。国体道路は、博多エリアと天神エリアを最短距離でつなぐ福岡市の大動脈でその一部に「けやき通り」があります。800mにわたり、約100本のけやきが植えられ、美しい並木を創りあげています。カフェやケーキ屋、ヘアサロンなどおしゃれな雰囲気に個性的なお店もあり、ゆっくりのんびり歩くのが楽しい通りです。
けやき通り
- 住所
- 福岡市中央区赤坂2丁目1

大物を狙え!!
博多湾に突き出た桟橋のある海釣り公園。昭和60(1985)年オープン以来、真鯛やアジ釣りが体験できるスポットとして本格的な釣りが楽しめます!ドーム型の売店では竿や仕掛け、折りたたみバケツやクーラーボックスなどのレンタルも充実し、釣り方や仕掛け作りの指導も受けられ初心者にも優しいと評判です。定期的に釣り大会も行われているので一度、挑戦してみてください!また夏はBBQ、冬は牡蠣小屋がオープンし新鮮な魚介を味わえます。
福岡市海づり公園
- 住所
- 福岡県福岡市西区大字小田字池ノ浦地先
- TEL
- 092-809-2666

雑貨文化の発信地
生活雑貨専門店「ロフト」の九州第一号店。雑貨文化の発信地として、毎回新しい発見でひとびとを楽しませています。20~30代の女性をメインターゲットに、1~7階までのフロアに約7万アイテムを揃え、特に6・7階の2フロアで文具が展開されていて、その規模とアイテム数では地域最大級を誇ります。ロフトならではのコーナーは雑貨の“今”を感じさせます。また2023年春には、天神エリア内にて「新生・天神ロフト」としてリプレイスオープンを予定されています。
天神ロフト
- 住所
- 福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-25
- TEL
- 092-724-6210

福岡屈指の夜景スポット
福岡市民の森と呼ばれ親しまれている油山の片江展望台は、地元の夜景スポットとして夜景100選にも登録されています。福岡市の繁華街・天神から車で約30分で到着する「油山(標高597m)」の中腹に位置し、自然豊かで、数多くの野鳥や小動物も多く生息する福岡市民の憩いのスポットになっています。福岡空港の華やかなネオンサイン、都市高速を照らすライト、西は、福岡 ヤフオク!ドーム、天気が良いときは、博多湾をへだてて、海の中道までも望むことができ、120度の大パノラマが満喫できます。片江展望台のそばには、キャンプやハイキングを楽しめる「油山市民の森」や、牛や羊などがのんびりと草をはむ「もーもーらんど油山牧場」もあります。
片江展望台
- 住所
- 福岡市城南区片江106-1
- TEL
- 092-711-4984
